ブレーキの試作開発製造ならブレーキメーカー.com

ブレー記

4/4ページ
  • 2020.01.25

リヤカーホームボランティア横断旅のKさんご来社!

昨年2019年12月27日。 KARASAWA製ブレーキを使ったリヤカーで日本一周の旅をしていたKさんが突然訪問してくれました。 お話を伺ったところ、 2014年6月からスタートした旅をいったん完結するとのことで、 ご報告とお礼を兼ねてわざわざ会社まで来ていただいたとのことでした。 リヤカー、それに居住スペースを加えた乗り物にブレーキをつけるという、 弊社においても前代未聞な取り組みで、、、 試行 […]

  • 2019.11.29

【調整編TX版】サーボブレーキの調整

●サーボブレーキの調整● 道具の準備 ・プラスドライバー ・ボックスドライバー or ラチェットレンチ or スパナ 手順1 ブレーキシューとドラムの位置調整 1.車輪を回しながら、調整金具のネジをプラスドライバーで締め込む。 2.ネジを締めるにつれ、中のブレーキシューがドラム側へ近づき、シューとドラムとが接触します。 注)ブレーキシューとドラムが接触すると「シュー、シュー。。。。」という音がなり […]

  • 2019.10.13

【TX版5】バンドブレーキからサーボブレーキヘ交換取付編・手順5フレームに取り付ける

●手順5・フレームに取り付ける● 1.車輪を本体フレームに装着し、チェーンをギアにかける。 ・車輪を本体フレームに装着 ・チェーンをギアにかける 2.固定バンド/ワイヤー受けを仮留めする。 注)この後に車輪固定位置を調整するので、ネジは仮留めに!! 3.スタンドを取り付ける。 4.左右のロックナットで車輪を固定する。 注)チェーンの張りすぎと緩みすぎに注意! 注)車輪はフレームに対して左右均等な位 […]

  • 2019.09.26

【TX版4】バンドブレーキからサーボブレーキヘ交換取付編・手順4サーボブレーキとドラムを取り付ける

●手順4・サーボブレーキとドラムを取り付ける● 1.サーボブレーキ用のドラムを取り付ける。 注1)バンドブレーキ用のドラムとは異なるドラムです。 注2)取り付ける際にネジ山がかみ合わない状態で無理やりねじこんではいけません。 注3)ドラムがハブに胴付くまで入っているか確認してください。 2.サーボブレーキを取り付ける。 3.ロックナットを締め込む。 注)クランクレバーを引きながら、ロックナットを締 […]

  • 2019.08.23

【TX版2】バンドブレーキからサーボブレーキヘ交換取付編・手順2車輪をはずす

●手順2・車輪をはずす● 1.バンドブレーキをフレームに固定しているネジをゆるめる。 2.車輪を固定している左右のロックナットをゆるめる。 3.スタンドを取り外す 4.チェーンを外し、フレームから車輪を取り外す。 ・チェーンをはずす ・車輪をはずす ●手順1へ戻る● ●手順3へ進む● 詳細は動画版をご覧ください。

  • 2019.08.22

【TX版1】バンドブレーキからサーボブレーキヘ交換取付編・準備と手順1ワイヤーをはずす

●準備● 1.道具を用意する。 ・ボックスドライバーまたはプラスドライバー ・スパナ ・ラチェットレンチ ・ドラム外し専用工具 2.自転車の上下を逆さまにして設置する。 ●手順1・ワイヤーをはずす● 1.ワイヤーを固定しているネジナットを緩める 2.ワイヤーを引き抜く ●手順2へ進む● 詳細は動画版をご覧ください。

  • 2019.06.26

動画版・バンドブレーキからサーボブレーキヘ交換手順・メーカーオフィシャル

バンドブレーキが古くなって効きが悪くなったり音鳴りが気になる時にはサーボブレーキへの交換をオススメします。 唐沢製作所メーカーオフィシャル交換手順動画です。 その1取付編にもとづき取り付けた後、必ずその2調整編のとおり調整を行ってください。 後日、テキストバージョンもアップします。 その1・取付編 その2・調整編

  • 2019.06.26

ブレーキにとっての最大の敵とは?

主力製品その2「サーボブレーキ」は、バンドブレーキの問題点を改善したブレーキとして1980年(昭和55年)に開発に成功しました。 参照:ウィキペディア・サーボブレーキ バンドブレーキと大きく異なる点は 回転するドラムに対し、樹脂と鉄をまぜてかためた素材のライニングを内側から外へ押し広げ、 回転するドラムを内側から締め付けることでブレーキがかかります。【写真 下】 ブレーキにとって最大の敵とは? 雨 […]

  • 2019.06.26

ママチャリのブレーキを意識したことはありますか?

レバーを握ればブレーキが効き、自転車が止まる。 これが皆さんにとって当たり前の事であり、 当たり前であるがゆえブレーキについて意識されることは少ないのではないでしょうか。 私たちは 皆さんの当たり前が当たり前であり続けるべく、 日々ブレーキと真剣に向き合っています。 KARASAWA製自転車用ブレーキの種類 私たちが製造している自転車用ブレーキは 「バンドブレーキ」と「サーボブレーキ」に分類され、 […]

1 4