- 2020.04.13
ビンテージ自転車ファンHさんからのご報告!【ステイホーム】
「こんにちは」と題したメールが届いたのは、葉桜のころでした。 80年前のビンテージ自転車をこよなく愛するHさんから、 数枚の写真が送られてきました。 ちょうど外出自粛の時期ですので、 Hさんは2年前に破損してから、 だましだまし使っていたブレーキの修理に取り掛かりました。 お送りいただいたメールには、 自室で分解したブレーキユニットをレストアする写真があり、 「ステイホーム」 の時を有効に使ってい […]
「こんにちは」と題したメールが届いたのは、葉桜のころでした。 80年前のビンテージ自転車をこよなく愛するHさんから、 数枚の写真が送られてきました。 ちょうど外出自粛の時期ですので、 Hさんは2年前に破損してから、 だましだまし使っていたブレーキの修理に取り掛かりました。 お送りいただいたメールには、 自室で分解したブレーキユニットをレストアする写真があり、 「ステイホーム」 の時を有効に使ってい […]
「サーボブレーキってどんなブレーキ?」 とご質問をいただきましたので、簡単な説明とインプレッションをお伝えします。 1928年、日本で初めて自転車用バンドブレーキを開発、 その後、より良い制動力と耐久性、市場要望を取り入れて、 1980年、サーボブレーキが開発されました。 バンドブレーキはゴム製のライニングでドラムを「外側」から締め付けて制動力を得ますが、 サーボブレーキは硬い樹脂を […]
主力製品その2「サーボブレーキ」は、バンドブレーキの問題点を改善したブレーキとして1980年(昭和55年)に開発に成功しました。 参照:ウィキペディア・サーボブレーキ バンドブレーキと大きく異なる点は 回転するドラムに対し、樹脂と鉄をまぜてかためた素材のライニングを内側から外へ押し広げ、 回転するドラムを内側から締め付けることでブレーキがかかります。【写真 下】 ブレーキにとって最大の敵とは? 雨 […]
レバーを握ればブレーキが効き、自転車が止まる。 これが皆さんにとって当たり前の事であり、 当たり前であるがゆえブレーキについて意識されることは少ないのではないでしょうか。 私たちは 皆さんの当たり前が当たり前であり続けるべく、 日々ブレーキと真剣に向き合っています。 KARASAWA製自転車用ブレーキの種類 私たちが製造している自転車用ブレーキは 「バンドブレーキ」と「サーボブレーキ」に分類され、 […]
写真はイメージです。 ゴルフカートのブレーキの開発検討依頼がありました。 【自転車用バンドブレーキ】を応用した製品です。
写真はイメージです。 昇降式黒板・制動部の開発依頼がありました。 【自転車用バンドブレーキ】を応用した製品です。
ロボットアーム関節の制動部の開発依頼がありました。 【自転車用バンドブレーキ】を応用しています。
写真はイメージです。 チェーンソー緊急時停止機構の開発検討の依頼がありました。 【自転車用バンドブレーキ】を応用して検討しました。
写真はイメージです。 サイクルモノレール・ブレーキ 【自転車用バンドブレーキ】を応用した開発製品が使われています。
写真はイメージです。 産業機械の制御のための開発検討の依頼がありました。 【自転車用バンドブレーキ】を応用しました。