- 2019.08.23
【TX版2】バンドブレーキからサーボブレーキヘ交換取付編・手順2車輪をはずす
●手順2・車輪をはずす● 1.バンドブレーキをフレームに固定しているネジをゆるめる。 2.車輪を固定している左右のロックナットをゆるめる。 3.スタンドを取り外す 4.チェーンを外し、フレームから車輪を取り外す。 ・チェーンをはずす ・車輪をはずす ●手順1へ戻る● ●手順3へ進む● 詳細は動画版をご覧ください。
●手順2・車輪をはずす● 1.バンドブレーキをフレームに固定しているネジをゆるめる。 2.車輪を固定している左右のロックナットをゆるめる。 3.スタンドを取り外す 4.チェーンを外し、フレームから車輪を取り外す。 ・チェーンをはずす ・車輪をはずす ●手順1へ戻る● ●手順3へ進む● 詳細は動画版をご覧ください。
●準備● 1.道具を用意する。 ・ボックスドライバーまたはプラスドライバー ・スパナ ・ラチェットレンチ ・ドラム外し専用工具 2.自転車の上下を逆さまにして設置する。 ●手順1・ワイヤーをはずす● 1.ワイヤーを固定しているネジナットを緩める 2.ワイヤーを引き抜く ●手順2へ進む● 詳細は動画版をご覧ください。
バンドブレーキが古くなって効きが悪くなったり音鳴りが気になる時にはサーボブレーキへの交換をオススメします。 唐沢製作所メーカーオフィシャル交換手順動画です。 その1取付編にもとづき取り付けた後、必ずその2調整編のとおり調整を行ってください。 後日、テキストバージョンもアップします。 その1・取付編 その2・調整編
ブレーキ材自社開発にのりだしてから早3年。。。2023年現在、とうとう終盤に差し掛かってまいりました。 弊社は創業より100年余り、主に一般自転車(軽快車)のブレーキ専門のメーカーでした。 弊社のブレーキはドラム形式であることや小径で薄いという特質があります。 近年、その特質に注目した他業界のメーカーさまから自転車用途以外のブレーキを求められることが多く、そのニーズの高まりを感じていました。 前述 […]
レポートVol3までは、後輪ブレーキの交換の様子を紹介しました。 今回は前輪ブレーキの取り付けです。 BLOUSONの前輪には、 リムブレーキではなく、ドラムブレーキがついていたようです。 “〜ようです”と表現するのは、 持ち込まれた車体からはブレーキ本体が取り外されいて、 ドラムのみがついているという状態たっだだめです。 前輪をはずし、ついていたドラムをはずし、 バンドブレーキ取り付け作業をはじ […]
ブレーキ開発で肝となる「摩擦材」。 制動力の大小だけではなく、 マイルドな効き、ロックするほど強い効き、などなど 「ブレーキをどのように効かせるか?」(効き感)を制御することも摩擦材の大切な要素です。 摩擦材を数種類〜十数種類の材料(原料)を混ぜて攪拌し、 フェノールレジンで固めたものが、 「レジン系ブレーキライニング」といわれるものです。 レジン系ブレーキライニングは、 摩擦材の他に、ブレーキの […]
前回の記事のように、 計算上のトルクが大きくても、それが効果的に伝わらなければ制動トルクは小さくなってしまいます。 わたしたちは、止める対象に効果的にトルクを伝えるために、素材と機械機構を工夫してブレーキ開発を行なっています。 1.バンドブレーキ 記事:ママチャリのブレーキを意識したことありますか 記事:総冠式バンドブレーキの誕生とメーカへの転身(バンドブレーキ誕生と変遷物語・4話) 上記の記事で […]
「こんにちは」と題したメールが届いたのは、葉桜のころでした。 80年前のビンテージ自転車をこよなく愛するHさんから、 数枚の写真が送られてきました。 ちょうど外出自粛の時期ですので、 Hさんは2年前に破損してから、 だましだまし使っていたブレーキの修理に取り掛かりました。 お送りいただいたメールには、 自室で分解したブレーキユニットをレストアする写真があり、 「ステイホーム」 の時を有効に使ってい […]
「サーボブレーキってどんなブレーキ?」 とご質問をいただきましたので、簡単な説明とインプレッションをお伝えします。 1928年、日本で初めて自転車用バンドブレーキを開発、 その後、より良い制動力と耐久性、市場要望を取り入れて、 1980年、サーボブレーキが開発されました。 バンドブレーキはゴム製のライニングでドラムを「外側」から締め付けて制動力を得ますが、 サーボブレーキは硬い樹脂を […]
主力製品その2「サーボブレーキ」は、バンドブレーキの問題点を改善したブレーキとして1980年(昭和55年)に開発に成功しました。 参照:ウィキペディア・サーボブレーキ バンドブレーキと大きく異なる点は 回転するドラムに対し、樹脂と鉄をまぜてかためた素材のライニングを内側から外へ押し広げ、 回転するドラムを内側から締め付けることでブレーキがかかります。【写真 下】 ブレーキにとって最大の敵とは? 雨 […]