ブレーキの試作開発製造ならブレーキメーカー.com

摩擦・制動に関することなら
ブレーキメーカー.comへご相談ください。

  • 2022.12.12

自転車文化センターへ資料を寄贈させていただきました。

今年の夏頃、建て替えのために取り壊す倉庫を整理していると、創業から100年余保管していた商品や資料、昔の車椅子や自転車、通い箱、ボーリング球などなど、たくさんの懐かしいものが出現しました。 感慨深い思いで、引き続き保管するもの処分するものを仕分けしていると、その中に自転車やブレーキに関する昔の資料がわさわさと。。。 もしかすると歴史の資料として役立つのでは?と考えると、なんとも捨てるに忍びない。 […]

  • 2022.04.07

キッズのキックバイク

とある番組での女優・芦田愛菜さんのコメント。 「小学校3、4年生ぐらいまで自転車にブレーキがあることを知らなくて、足で止めてた」 ある日、お母さまにブレーキを使うように注意され、はじめてその存在に気づきとっても驚いたようです。 そのおはなしをきいて、ふとキッズ用キックバイクが思い浮かびました。 三輪車と並び、2歳頃からの乗り物の定番です。 基本、脚でこいで、脚でとめるため、ブレーキがついていないモ […]

  • 2022.02.17

【学びネタ2】自転車安全運転学習クイズ

前回に続き、自転車の交通ルールについての情報です。 一般社団法人自転車安全対策協議会から、お子さまと保護者さまに向けた学習クイズの提供が開始されました。 個人的には、前回の信号機ルールがクイズに入っていなくてすこし残念。 前回の記事はこちらから 写真入りの免許証も作れちゃいますから、学校やご家族で楽しみながら学べそうですね。 自転車安全運転学習クイズ ぜひ、お試しください。

  • 2021.11.25

自転車で赤切符切られた話からあらためて学ぼう。

最近、Twitterで話題になっていた体験談。 自転車で赤切符切られた話 先日呟いたらレポート需要があるとのことなので、つらつら書いていきたいと思います。主観と心の声がうるさいと思いますが、気が向いたら読んでみてください。 遡ること3週間ほど前仕事が休みだった義理母に0歳息子を預けて、自転車で買い出しに出ました。 — あしゃ (@asami2692) November 17, 2021 あしゃさん […]

  • 2021.09.07

ブリヂストン「BLOUSON」ブレーキ交換レポートVOL5・最終話・巨匠ジウジアーロデザイン

前回のレポートVol4では、 前輪ブレーキの取り付けの様子を紹介しました。 去る吉日、 いよいよオーナーの手島氏へ生まれ変わったBLOUSONの引き渡しが行われました。 1980年半ば、ちょうどBLOUSONがデビューした頃、 手島氏は大学で生産デザインを学んでいました。 通学のための自転車を探していたところ、ひとめでこの自転車を気にいって購入し、 毎日の大学への道のりがとても楽しいものとなったそ […]

  • 2021.08.05

ブリヂストン「BLOUSON」ブレーキ交換レポートVOL4・前輪にもドラムブレーキ・巨匠ジウジアーロデザイン

レポートVol3までは、後輪ブレーキの交換の様子を紹介しました。 今回は前輪ブレーキの取り付けです。 BLOUSONの前輪には、 リムブレーキではなく、ドラムブレーキがついていたようです。 “〜ようです”と表現するのは、 持ち込まれた車体からはブレーキ本体が取り外されいて、 ドラムのみがついているという状態たっだだめです。 前輪をはずし、ついていたドラムをはずし、 バンドブレーキ取り付け作業をはじ […]

  • 2021.07.20

ブリヂストン「BLOUSON」ブレーキ交換レポートVOL3・後輪ブレーキ交換その2・巨匠ジウジアーロデザイン

前回のブリヂストン「BLOUSON」ブレーキ交換レポートVOL2・後輪ブレーキ交換・巨匠ジウジアーロデザイン のように、 ブレーキのクランクレバーの位置の違いのため、もともとついていたワイヤーの長さが足りないという問題が起きたので、ワイヤーを交換することになりました。 BLOUSONのブレーキワイヤーはフレームの中をとおっていて、 チューブごと全て抜いてしまうと再びフレーム内をとおす自信がなかった […]

  • 2021.07.02

ブリヂストン「BLOUSON」ブレーキ交換レポートVOL2・後輪ブレーキ交換・巨匠ジウジアーロデザイン

前回のレポートVol1のように、BLOUSONの後輪ブレーキはブリヂストンDINEX。 ハブの互換性バッチリ。ということで、同じ内拡式のKARASAWAサーボブレーキに交換します。 ブレーキワイヤーを外し、スタンドを外し、本体から車輪を外し、ブレーキケースを外し、 助っ人の技術顧問の登も登場しつつ、ここまではわりと順調に。 そして、いよいよドラム外しへ。 小さな市販の専用工具を使ってトライしてみた […]

  • 2021.06.14

ブリヂストン「BLOUSON」ブレーキ交換レポートVOL1・巨匠ジウジアーロデザイン 

イタリアの⼯業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ⽒は アルファロメオ・ジュリアスプリントをはじめ、 デトマソ・マングスタ、マセラッティ・ギブリ、フォルクスワーゲン・ゴルフ、ロータス・エスプリ、フィアット・パンダ等、 ⽇本⾞では いすゞ・117クーペやピアッツァ、スバル・アルシオーネSVX、トヨタ・アリストなどなど その他数多くの名⾞を世に送り出しています。 その巨匠がデザインを⼿がけたブリヂ […]

  • 2021.04.13

ブレーキ性能の肝「摩擦材」と「レジン系ブレーキライニング」

ブレーキ開発で肝となる「摩擦材」。 制動力の大小だけではなく、 マイルドな効き、ロックするほど強い効き、などなど 「ブレーキをどのように効かせるか?」(効き感)を制御することも摩擦材の大切な要素です。 摩擦材を数種類〜十数種類の材料(原料)を混ぜて攪拌し、 フェノールレジンで固めたものが、 「レジン系ブレーキライニング」といわれるものです。 レジン系ブレーキライニングは、 摩擦材の他に、ブレーキの […]

1 6

人気の記事

最新記事